七夕の季節

七夕の季節カチューシャ [夏/7月 ]

七夕の起源・由来

広辞苑を開いてみると。
「五節句の一つ。天の川の両脇にある牽牛星と織女星とが年に一度相会するという、七月七日の 夜、星を祭る年中行事。中国由来の乞巧奠(きこうでん)の風習と日本の神を待つ「たなばたつ め」の信仰とが習合したものであろう。奈良時代から行われ、江戸時代には民間にも広がった。 庭前に供物をし、葉竹を立て、五色の短冊に歌や字を書いて飾りつけ、書道や裁縫の上達を祈る。 七夕祭。銀河祭。星祭。※出典:広辞苑(岩波書店)※」

で、なんだか難しいので。砕いてみると。

「棚機(たなばた)」とは古い日本の禊ぎ(みそぎ)行事で、乙女が着物を織って棚にそなえ、神さまを迎えて秋の豊作を祈ったり人々のけがれをはらうというものでした。 選ばれた乙女は「棚機女(たなばたつめ)」と呼ばれ、川などの清い水辺にある機屋(はたや)にこもって神さまのために心をこめて着物を織ります。そのときに使われたのが「棚機」(たなばた)」という織り機です。 やがて仏教が伝わると、この行事はお盆を迎える準備として7月7日の夜に行われるようになりました。現在七夕という二文字で「たなばた」と当て字で読んでいるのも、ここから来ていると言われています。※地主神社WEBサイトより抜粋※

で、やっぱりメジャーなのが、織り姫と彦星の伝説。
“はた織りが上手な神様の娘『おり姫』と働き者の牛飼いである『ひこ星』は、神様の引き合わせで結婚し仲良く過ごしていましたが、楽しさのあまり仕事をせずに遊んでばかり。激怒した神様は天の川の両端に引き離してしまいましたが、悲しさのあまり元気をなくした2人を見かね、7月7日を年に1度だけ会える日として許しました。”。※オマツリジャパンWEBサイトより抜粋※

作成の経緯

七夕。だけどその頃から夏だっ!って暑くなったりジメジメしたりの日本。そんな中で、すだれだったり風鈴だったり素麺だったり冷えたスイカ、蚊取り線香だったり。

夏を表現するにぴったりなアイテムちりばめて、気分だけ縁側で涼をとってもらおうと考案。

最近見られない田舎の日本家屋の夏の情景を頭上でコンパクトに。

ちなみに屋外ふきっさらしの外での業務。全て固定が基本。なので短冊もマニキュアやボンドで固めて固定してます。

七夕の季節

七夕の季節

冷えたスイカだよね

冷えたスイカだよね

昭和の日本の夏のアイテム

昭和の日本の夏のアイテム

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA