こどもの日カチューシャ [ 初夏/5月 ]
こどもの日の起源・由来
5月5日は古来から「端午の節句」として男子の健やかな成長を願う行事が行われていたので、この日を「こどもの日」として祝日とする請願が国会でなされたことから5月5日が「こどもの日」として1948年7月20日に制定されました(祝日法)。
内容は5月5日を「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」休日と定められました。
「こどもの日」というだけあって、こどものための祝日だと思われていますが、実はこどもの成長を喜ぶと同時に、母への感謝を伝える日でもあります。
現在では「端午の節句」が強調され、男の子の日と思われがちですが、元々の「こどもの日」は母子の健やかで豊かな生活を願い祝う日だったのです。
もともと「端午の節句」とは病気や災いをさけるための宮中行事でしたが、行事で使われていた「菖蒲」が「尚武(武を尊ぶという意味)」という発音や、菖蒲のとがった細長い葉が刀剣や剣術の道具に似ていることから、だんだんと男の子の行事になっていったようです。
日本での「端午の節句」の元となったのは、古代中国の邪気祓いの行事と言われています。
古代中国では、雨季を迎える5月(今の暦では6月ころ)は病気や災厄が増えることから、5月5は薬草採りの日として薬草を摘んで野遊びをする日でした。また邪気を祓うために菖蒲を使用した行事がありました。
菖蒲の持つ強い香りが邪気を祓うと信じられていたからです。
宮中行事であった端午の節句はやがて庶民にも広がり、薬草としても使われていた菖蒲をお風呂に入れて香りを楽しむ「菖蒲湯」や、お酒に菖蒲を浸して飲む「菖蒲酒」、家の軒先に菖蒲と蓬(よもぎ)を刺して飾る「軒菖蒲」などがあります。「端午の節句」が別名「菖蒲の節句」と呼ばれる理由です。※人形の久月WEBサイトより抜粋※
作成の経緯
こどもの日といえば私の中で、鯉・ちまき・草餅・カブトなど。鯉のぼりはダイソーの市販の置物の一部を活用。
掛け軸には仕事柄、「灯油」と書いてみた。なんか流れるような文字に合うのが軽油でもガソリンでもなく、灯油かなぁと。池の鯉は自画自賛。