中秋の名月 十五夜カチューシャ [ 初秋/9月 ]
中秋の名月(十五夜)とは
中秋の名月の祭事はもともと中国から伝わり、日本では平安朝以降に貴族の間で盛んに催されました。江戸時代には一般庶民の間でも広く行われるようになり、次第に現在の形に変化しています。では、十五夜(中秋の名月)とはいつでしょうか。旧暦では秋を7月~9月としており、旧暦7月を「初秋」、旧暦8月を「仲秋」、旧暦9月を「晩秋」と区分しました。「仲秋」が旧暦8月の全体を指すことに対し、「中秋」は秋全体の中日を意味し、旧暦8月15日のみを指します。現代では旧暦と暦の数え方が異なるため、年によって十五夜の日が異なりますが、およそ9月の中旬~10月上旬に訪れます。
月の満ち欠けなどを用いて暦を計算した旧暦では、人々の生活と月は密接につながっていました。特に農作業に従事する人々は欠けたところのない満月を豊穣の象徴とし、秋の収穫の感謝を込めて芋や豆などの収穫物を月に供えました。しかし、稲穂はまだ穂が実る前の時期であることから、穂の出たすすきを稲穂に見立てて飾ったと言われています。
お月見のお供え物といえば、月見団子です。月見団子はその名の通り、丸い団子で月を表現していると言われています。 また、十五夜は別名「芋名月」とも呼ばれ、里芋やさつまいもなどの芋類を供える地域があります。これは稲作以前の、里芋などの芋類を主食として食べていた頃に、十五夜に秋の収穫物である里芋を供えていた名残である説が有名です。つまり、十五夜に団子を供える理由は、里芋に形を似せるためでしょう。
月見団子や芋類の他には枝豆や栗、果物などの秋の収穫物や水・酒などもお月見のお供え物として飾ります。
十五夜には、十五にちなんで15個お供えします。また、1年の満月の数にあわせて12個(閏年には13個)、15を簡略して5個にする場合もあります。十三夜には13個または3個です。※オールアバウトWEBサイトより抜粋※
作成の経緯
時期的に中秋の名月かなーと調べていたら、十五夜は毎月あるって知って、しらなんだって。お団子の数や並べ方で間違えると仏事になったり(15個の場合上が2個になるので縦はOK、横は仏事になる)とか。知らない事イパーイ。(今回はミニチュアなので見た目上12個方式を採用してます)
収穫の感謝もあるという事でサツマイモや柿や栗もお供えしてみました。
ウサギ達はこの時期は秋のお彼岸もあるので、月で餅つきはお休みして地球に帰ってきてお月見してるわけです。そんな構図。
季節のカチューシャ作成する事で、改めて日本の季節や行事を学べるのは自分的に嬉しい事です。