ハロウィンカチューシャ [ 秋/10月 ]

ハロウィンとは

ケルト人の1年の終わりは10月31日で、この夜は秋の終わりを意味し、冬の始まりでもあり、死者の霊が家族を訪ねてくると信じられていた。時期を同じくして出てくる有害な精霊や魔女から身を守るために仮面を被り、魔除けの焚き火を焚いていた。

これに因み、31日の夜、カボチャ(アメリカ大陸の発見以前はカブが用いられた。スコットランドではカブの一種ルタバガを用いる。)をくりぬいた中に蝋燭を立てて「ジャック・オー・ランタン (Jack-o’-lantern)」を作り、魔女やお化けに仮装した子供たちが近くの家を1軒ずつ訪ねては「トリックかトリートか(Trick or treat. 「お菓子をくれないと悪戯するよ」または「いたずらか、お菓子か」)」と唱える。

家庭では、カボチャの菓子を作り、子供たちはもらったお菓子を持ち寄り、ハロウィン・パーティを開いたりする。

お菓子がもらえなかった場合は報復の悪戯をしてもよい、とされている

玄関のライトを点けている、またはハロウィンの飾りつけをしていると訪問してもよいという意思表示になっており、それにもかかわらず断る家主とは悪戯の攻防戦が繰り広げられる。これはあくまでも電気が点いている家に対してであり、そうでない場合はがっかりして立ち去るのがほとんどである

カトリック教会の諸聖人の日がハロウィンに重なる形で設定されており、これを「カトリック教会が(キリスト教からみて)異教の祭を取り込んだ」とする見方と、「カトリック教会が(キリスト教からみて)異教の祭を潰すために設定した」とする見方がある。いずれにしてもハロウィンは元々キリスト教の祭ではなかったことが両見解の前提となっている。※Wikiより抜粋※

作成の経緯

ナイトメアー・ビフォア・クリスマス」(原題:The Nightmare Before Christmas)が大好きで、ハロウィンといえばこれしか浮かばないレベル。なので敬意を表してそのまま描写。ブギーが小さいのはバランス的にわざと。カチューシャにするので、なるべく軽量化したけれどやっぱ重かった。でも満足!

ちょっと重かったのと、押さえないとお辞儀できなかった。笑

オジサマが多いので、説明書きにはザックリと「日本のお盆みたいなヤツ」と記述。写真はボンドがまだ乾いてないので要所要所白いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA